今はまだWordPressの使い方がわからず混乱している状況かもしれませんが、WordPressは使っていくうちに徐々に慣れてくるものです。
現在ブログで収益化できている人も初めてWordPressを開設した時は「え?意味わかんぞ?」という経験をしていますので、あなたも大丈夫です!
今の段階では「意味わかんないけど、とりあえず初期設定しなきゃな…」というくらいの感覚でOK。
本記事では「ブログ記事を書く前にしておくべき初期設定を5つ」を解説します。難しいことは考えずにとりあえず5つだけ設定しておきましょう。
※所要時間は10分前後です。
WordPressブログの初期設定はとりえあえず5個※初心者向け
私はこれまでに10コ近くのブログをWordPressで作ってきた経験がありますが、それでもWordPressはわからないことだらけです。
とはいえ、ブログ運営するには全然問題ないレベルで使えています。
WordPressの設定項目はキリがないほどたくさんありますが、それらすべてを知る必要は全くありません。とりあえず、以下の5つだけでOKです。
※WordPressの初期設定※
- SSL設定
➥サーバー管理ページから簡単に設定可能 - サンプルページの削除
➥ワンクリックで削除するだけ - 不要プラグインの削除
➥ワンクリックで削除するだけ - 一般設定(サイトタイトル)
➥Googleにサイト名を知らせる! - パーマリンク設定
➥これやらないと絶対後悔します!
上記の設定は難しいコードを書く必要はありません。ほぼクリックだけで設定完了できるのでパソコンが苦手な人でも簡単に設定することができます。
では、スクショを使いながら1つずつ解説します。
初期設定①:SSL設定(http → https)
ブログのURLの先頭部分が「https」になっていれば「SLL化できている」もしくは「暗号化できている」と言います。

SSLとは? SLL(Secure Sockets Layer)は、データ通信を暗号化して送受信する仕組みのことです。ブログ閲覧者(読者)の個人情報がネット経由で第三者に漏洩することを防ぐ役割があります。
SLL化するためには、自分で設定する必要があります。とはいっても、サーバーにログインしてSSL設定を追加するだけです。
※Xserverをご利用の場合は標準でSSL設定が追加されます。
以下ではXserverの設定方法を解説しますが、他のサーバーでも基本的に設定方法は同じです。
▶XserverにログインしてSSL設定する
エックスサーバーにログインして「サーバー管理」をクリックします。

サーバーパネルにある「SSL設定」をクリックします。

SSL化するドメインを「選択」します。

SSL設定画面で「独自SSL設定追加」をクリックします。

SLL化したいサイトのドメインが表示されていることを確認して「確認画面へ進む」をクリックします。

これでSLL化の設定完了です。なお、SSL化が有効になるまでに約1時間程度時間がかかりますので、放置しても大丈夫です。
SLL化できているドメインは以下のように「すでに独自SSLが設定されています」と表示されます。

初期設定②:サンプルページの削除
WordPressを立ち上げた時の「Hellow world!」のサンプルページを削除します。
WordPressの設定画面から投稿ページを開くと、ブログ内の記事一覧が表示されます。

ここにある「Hellow world!」のページを削除しましょう。「ゴミ箱」をリックするだけでOKです。
初期設定③:不要プラグインの削除
プラグインとはWordpressの機能を拡張するためのツールです。
例えば、記事の目次を作成するプラグインや写真を動かすプラグインなど、様々なプラグインがあります。
※プラグインはスマホのアプリみたいに必要に応じてインストールする感じです。
デフォルトのプラグインは必要?
- Akismet Anti-Spam:スパムから保護するためのプラグイン
➥有効化! - Hello Dolly:不要です
➥削除!
WordPressの設定画面のメニューから「プラグイン」を選択して、以下のようにAkismetは「有効化」、Hello Dollyは「削除」をクリックしておきましょう。

初期設定④:一般設定(サイトタイトル)
サイトの“タイトル”を設定します。
ブログのサイトタイトルを設定することで、Googleにサイト名を認知されやすくなるSEO効果があり指名検索(サイト名で検索)で上位に表示されやすくなります。
例えば、本ブログは「副業いろは」というサイト名を登録しています。
※Googleで「副業いろは」と検索すると本ブログが上位に表示されるはずです。
では、WordPressの設定画面のメニューから「設定」→「一般」を開きましょう。

以下のような一般設定画面が表示されます。一番上の「サイトのタイトル」に好きなブログタイトルを設定(入力)しましょう。

初期設定⑤:パーマリンク設定
パーマリンクは、ブログ記事のURL(住所)です。

このURLを詳しく見てみると、以下のように設定されていることがわかりますね。

上の例では「tabinomad.com」というサイトに作った「blog-how-to」というカテゴリーに「wordpress_xserver」という名前の記事という構成が読み取れます。
しかし、WordPressの初期状態では上のような構成にはならず、ランダムに割り当てられた文字列がパーマリンクに設定されてしまいます。
そのため、自分でパーマリンク設定(記事の名前が決まるルール)を作っておきましょう。
では、WordPressの設定画面のメニューから「設定」→「パーマリンク設定」を開きましょう。

共通設定を「カスタム設定」にチェックし、空欄部分に以下の文字列を入力しましょう。
/%category%/%postname%/

なお、「カテゴリーが決まっていない」「カテゴリーは今後変更するかもしれない」という場合は、以下のようにポストネームだけ入力してもOKです。
/%postname%/
※ブログ初心者にポストネームのみのほうがおすすめかもしれません。
「パーマリンク設定」できれば「変更を保存」をクリックしましょう。
ちなみに、私はパーマリンクを知らなかったために、月間アクセス10,000PV直前まで伸ばしたブログを2,000PVまで激減させてしまったことがあります。
≫ ブログのPVが増えない原因はパーマリンクだった!?※カテゴリー変更に要注意!
※パーマリンク設定をしていないと大失敗する可能性あり。
【補足】WordPressに免責事項とプライバシーポリシーを設置※アドセンス合格に必須
もし、アフィリエイトやGoogleアドセンスでブログを収益化したいと思っているなら免責事項とプライバシーポリシーを設置しておきましょう。
免責事項とは?
「ブログで紹介する商品・サービスに関するトラブルについて本ブログは責任を取りません」ということを明記するための文章です。アフィリエイトする場合はトラブルを回避するためにも必ず設置しておきましょう。
プライバシーポリシーとは?
ブログに訪問した読者の個人情報の取り扱い等について説明する文章です。プライバシーポリシーはアフィリエイトをしない場合でも個人情報保護の観点からWebページに設置(表記)しておくことが推奨されています。
「よくわからん…」という人は本ブログ(副業いろは)の免責事項❘プライバシーポリシーを参考にしてみてください。
※「副業いろは」はリンクフリーですが、ブログ内の文章を引用する場合は引用元サイトの記述(リンク)の設定をお願いします。
ちなみに、Googleアドセンスに合格するためには最低限やっておくべき設定が3つあります。
Googleアドセンスにの審査では以下の3つの設定が必須です。
- SLL設定
➥「http」を「https」に変更する
※本ページで解説済み - お問い合わせフォームの設置
➥プラグインを使うと簡単です
※こちらのページをご参照ください - プライバシーポリシーの設置
➥固定ページで作成しましょう
※次にスクショ付きで解説します
上記が設定されていないサイトはどんなに頑張ってもアドセンスの審査に合格しませんのでご注意ください。
SSL設定は本ページで、お問い合わせフォームの設置方法は別記事で解説していますので、以下ではプライバシーポリシーの設置方法について解説します。
プライバシーポリシーの設置方法
まず、Googleアドセンスの規約を確認しておきましょう。
サイトのプライバシーポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
(引用元:Google AdSense ヘルプ)
ぶっちゃけ、よくわからん…と思ったのではないでしょうか。でも大丈夫です。
副業いろはのプライバシーポリシーを参考にしてもらってもOKだし、「プライバシーポリシー コピペ」と検索すれば、雛型がたくさん出てきます。
もしくは、自分が好きなブロガーさんのプライバシーポリシーを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
※この場合はコピペしちゃダメですよ。
プライバシーポリシーの文章が見つかれば、
プライバシーポリシーの文章が見つかれば、WordPressの固定ページにプライバシーポリシーを設置しましょう。
手順①:WordPressで新規固定ページを追加する
WordPressのダッシュボードを開きましょう。

右側のメニューにある①固定ページを選択して、②新規追加をクリックします。
手順②:新規固定ページにプライバシーポリシーを記入(コピペ)する
あとは通常の記事作成と同じようにプライバシーポリシーのページを作成するだけです。

タイトルには「プライバシーポリシー」と入力しましょう。
※アフィリエイトする場合は「免責事項❘プライバシーポリシー」などでもOKです。
※Googleアドセンスに合格するまでは「免責事項」は書かなくてもいいかもしれません。
本文にプライバシーポリシーを記入します。
なお、プライバシーポリシーは完全オリジナルで書く必要はありません。参考にできるものは利用してOKです。
プライバシーポリシーの書き方
- 副業いろはのプライバシーポリシーを参考にする
- 「プライバシーポリシー コピペ」で検索して見つけた雛型をコピペする
- 時分の好きなブロガーさんのプライバシーポリシーを参考にする
※コピペはダメ!
プライバシーポリシーのページができれば、通常の記事投稿と同じように「公開」をクリックしましょう。
手順③:フッターにプライバシーポリシーを設置する
公開(投稿)したプライバシーポリシーをブログのヘッダーに設置します。
※ブログ開設直後の場合はメニューに設置しておいてもOKです。

WordPrassにログインしている状態でブログを開くと、ページ上部に黒いバーのメニューが表示されます。
メニューにある「カスタマイズ」をクリックすると、左側からカスタマイズメニューが出てきます。

カスタマイズメニューの「フッター設定」をクリックしましょう。

副業いろはでは、以下のように設定しています。
- フッターの項目【右】のテキストを変更
➥免責事項|プライバシーポリシー - フッターの項目【右】のリンクを変更
➥https://tabinomad.com/privacy
なお、フッターの項目は右でも左でもどっちでもOKです。
上記のように設定できれば、③公開をクリックしましょう。
※「公開」をクリックせずにメニューを閉じると変更内容が保存されません!
以上でプライバシーポリシーの設定は完了です。
実際に設定したプライバシーポリシーはブログのトップページのフッター部分に公開されているはずです(以下のスクショ参照)。

ちょと確認し難いですが、フッター部分に「免責事項|プライバシーポリシー」のリンクが設置されていることが確認できます。
Googleアドセンス審査を受ける前は必ず、プライバシーポリシーおよびSSL設定、お問い合わせフォームの設置を忘れないでくださいね。
まとめ:ブログ初心者はWordPress開設後の初期設定を忘れずに!
とりあえず、記事を書く前に以下の5つの初期設定を忘れずに行いましょう。
※WordPressの初期設定※
- SSL設定
➥サーバー管理ページから簡単に設定可能 - サンプルページの削除
➥ワンクリックで削除するだけ - 不要プラグインの削除
➥ワンクリックで削除するだけ - 一般設定(サイトタイトル)
➥Googleにサイト名を知らせる! - パーマリンク設定
➥これやらないと絶対後悔します!
上記の設定ができれば早速記事を書き始めてもOKです。
ただし、余裕があるなら「テーマを導入(購入)する」「最低限のプラグインを導入する」という設定をしておくことをおすすめします。
とはいえ、WordPress開設~初期設定までお疲れ様でした。もう一度初めから読み直したい人はこちらをクリックしてください。[/chat]
もう少し頑張れる!という人は、以下のページを参考にしながらWordPressテーマの導入に進んでみてください。

※簡単な初期設定もについても解説します。