- Webライターの文字単価の相場を解説
➥初心者・未経験者は1円未満 - 文字単価を交渉する時に注意すべきこと
➥いつ交渉する?単価UPのコツはある? - 文字単価を交渉する時に使える例文を紹介
➥コピペしてOKです!
Webライターで報酬を上げる方法は以下の2つしかありません。
- 受注(納品)数を増やす
- 文字単価を上げる
もし、副業でWebライターをしている場合、副業に使える時間は限られるため、受注(納品)数を増やすことは現実的に難しいかもしれません。
ただし、文字単価は交渉によって上げることが可能です。
文字単価が1.0円 → 2.0円にUPするだけで、報酬額は2倍になりますね。効率的に報酬額を増やしたいなら文字単価を上げてもらうのが一番の近道です。
本記事では、Webライターが「文字単価を交渉するタイミング」と「交渉する時のポイント」について解説します。
Webライターの文字単価の相場
Webライターの文字単価ごとに求められる記事内容・レベルは以下の通りです。
文字単価 | 仕事内容 | ジャンル(例) |
0.5~1.0円未満 (未経験者~初心者) | – 体験談 – 口コミ・レビュー | なんでもある |
1.0~1.5円未満 (初心者~中級者) | – SEOライティング – 専門知識が必要な記事 | なんでもある |
1.5~3.0円未満 (中級者~上級者) | – SEOライティング – 専門知識が必要な記事 – 記事構成の作成 – ワードプレス直接入稿 | – 金融・クレジットカード – 投資・株 – FX・仮想通貨 |
3.0円以上 (上級者~プロ) | – SEOライティング – セールスライティング – 専門知識が必要な記事 – ワードプレス直接入稿 – 監修・コンサル | – 医療・健康 – 借金・債務整理 – 税金・法律関係 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
文字単価が上がるにつれて求められるライティングスキルが高くなり、さらに依頼内容も専門的な分野に特化されていきます。
初心者は1.0円未満で実績を積もう!
実績や評価が少ない初心者の場合、1.0円以上の案件に応募してもほとんど採用されないため、まずは0.5円~1.0円未満の案件に採用されるように頑張りましょう!
以下に、文字単価ごとの特徴について簡単に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
文字単価0.5~1.0円未満【未経験~初心者】
1.0円未満の案件の場合、個人でブログを運営している人がクライアントになるケースが多いです。
とはいえ、クラウドソーシングサイトが仲介しているため、報酬の支払いを拒否されたり、報酬を支払わずに逃げたり等のトラブルはありませんので、ご安心ください。
✓文字単価0.5~1.0円の案件の特徴
- 応募者の多くが初心者のため、実績がなくても採用されやすい
- 下調べなしで執筆できる内容が多いため、誰でもできる
- 文字単価が低いため、時給換算で500円未満になりやすい
- 単発のお仕事が多く、継続案件がもらいにくい
- 単価交渉は厳しい
1.0円未満の文字単価で稼ごうとしない!
つまり「稼ぐことを目的とするのではなく、1.0円以上の案件を受注できるようになるための下準備」だと割り切ることが重要です。
Webライターで稼ぐためには、実績・評価が付くまでの下積み期間が必要です。
時給換算すると割に合わないお仕事になってしまいますが、1~3ヶ月ほどかけてこの期間を乗り越えましょう。
文字単価1.0~1.5円未満【初心者~中級者】
1.0円以上の案件になると、急に求められるレベルが高くなります。
基本的なSEOライティングは必須になり、さらに過去の実績・評価がなければ案件に応募しても採用されることはないでしょう。。
✓文字単価1.0~1.5円の案件の特徴
- 応募者には中級者以上のライターもいるため、初心者ライターは採用され難い
- 実績・評価がなければ受注するのは難しい
- 募集ジャンルは多岐にわたるが、専門的なジャンルも多いためリサーチに時間がかかる案件が増えてくる
- クライアントに評価されると継続案件をもらいやすい
- クライアントが企業の場合、単価交渉できる可能性あり
1.0円案件に採用されれば脱初心者!
むしろ、1.0円以上の案件に採用されるようになれば中級者レベルと言っていいでしょう!
中級者以上のWebライターが新規クライアントを探す際、1.0~1.5円あたりの案件に応募することは珍しくありません。
そのため、初心者ライターは自分よりも実績・評価が高い中級者以上のライターと同案件を競い合うことになるため、残念ながら採用される可能性は低いです。。
文字単価1.5~3.0円未満【中級者~上級者】
文字単価1.5円以上の案件は、クラウドソーシングサイトの中でも高単価案件になるため、中級者以上のWebライターでも受注が難しくなります。
ただし、1度採用されれば長い付き合いになりやすく、納品記事数や記事のクオリティに応じて文字単価を上げてもらえるケースが多いでしょう。
✓文字単価1.5~3.0円の案件の特徴
- 中級者以上のライターでもクラウドソーシングサイトで案件を受注するのが難しい
- 専門的な知識とSEOライティングは必須なので、クライアントがWebライターに求めるレベルもめっちゃ高い
- 採用後のミスマッチを防ぐために、初回のみテストライティングを実施している案件が多い
- 採用にあたり、Web面接や月○○件以上納品などの条件があることが多い
- 採用されれば継続案件をもらいやすく、文字単価も上がりやすい
タイミングを見て単価交渉しよう!
タイミングを見計らって積極的に単価交渉してみましょう!
クラウドソーシングサイトでライター案件を探す場合、初回から文字単価2.0円以上を出してくれるクライアントはほとんどいません。
文字単価2.0円以上の高単価案件をもらえている多くのWebライターは、継続案件をもらう過程で積極的に“単価交渉”をしています。
Webライターで稼ぐコツは“単価交渉できているか否かの差”といっても過言ではありません。
文字単価3.0円以上未満【上級者~プロ】
3.0円以上の案件は、YMYLジャンルと言われる医療健康系ジャンルや借金・法律関係ジャンルの専門知識が必要になる案件が多いです。
基本的に、クラウドソーシングサイトではなく、Webライターが企業サイトに営業をして直契約を取るケースがほとんどでしょう。
✓文字単価3.0円以上の案件の特徴
- YMYLジャンルの専門知識が必要
- Webメディア運営の経験・知識が必要
- クラウドソーシングサイトではなく、企業サイトへ営業して直契約を取るケースが多い
文字単価3.0円以上は未知数…
実際のところ、有名ブロガーやインフルエンサーとしてWeb業界に名前が知られている人でないと文字単価3.0円以上は無理じゃないかな…。
Webライターで月20万円、30万円を稼いでいる人でも文字単価3.0円以上で受注しているケースは聞いたことがありません。。
例えば、Webライターとして活躍しているもさこ@mosako_wrは以下のように報告しています。
11月も無事にオールアップしました!
あとは修正依頼まちです〜。とりあえずお昼食べてリラックスしよ。 pic.twitter.com/e4S7Xvf7pQ
— もさこ@ライター(元医療従事者) (@mosako_wr) November 26, 2021
Webライターとして月30万円以上の収益を出していますが、文字単価が突飛して高いわけではないことに驚きです。実績・評価があるWebライターでも2.0円以上の文字単価をとるのは簡単ではなさそうです。。
とはいえ、文字単価2.0円あたりまでなら単価交渉の余地はありそうですね!
Webライターが文字単価を交渉できるタイミング
文字単価を交渉できるタイミングの目安は、クライアントとの契約状況(受注期間、過去に納品した記事数、現在の文字単価)によって異なります。
例えば、初めて継続依頼をもらったタイミングで単価交渉しても断られるのがオチです。単価交渉はクライアントとの信頼関係によって左右されるため、“焦り過ぎない”ことも大切です。
以下は、私自身の経験に基ずく「単価交渉のタイミング」と「交渉可能な値幅」の目安ですので、参考程度にチェックしてみてください。
文字単価 | 単価交渉のタイミング(目安) | 交渉値幅(目安) |
0.5~1.0円未満 (未経験者~初心者) | ✓5記事ほど納品したあと | 0.2~0.3円幅 (例:0.5円 → 0.8円) |
1.0~1.5円未満 (初心者~中級者) | ✓1~2ヶ月以上継続依頼を受けたあと ✓計10記事以上を納品したあと | 0.2~0.3円幅 (例:1.0円 → 1.2円) (例:1.5円 → 1.8円) |
1.5~3.0円未満 (中級者~上級者) | ✓3ヶ月以上継続依頼を受けたあと ✓計30記事以上を納品したあと | 0.5円幅 (例:1.5円 → 2.0円) (例:2.0円 → 2.5円) |
3.0円以上 (上級者~プロ) | 未知 | 未知 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
ちなみに、“クライアントに必要とされていなければ、そもそも単価交渉することはできない”ことは理解しておきましょう。
Webライターが文字単価を交渉する時のポイント※例文あり
単価交渉する際は、交渉する“タイミング”と交渉する“文字単価”に注意しましょう。つまり、文字単価交渉は“焦り過ぎない”ことが大切です。
✓文字単価交渉のタイミング!
- 数か月を通して継続案件をもらえている
- 納品後の修正依頼さえることがなくなった
- クライアントと良好な関係を築けている
上記を実感できるようになれば、いよいよ文字単価を交渉してみましょう!
ただし、先に残念なお知らせをしておきますね。。
単価交渉は断れることが多い…
ライターの能力とは関係なく、クライアント側の予算の関係もあるため、“そもそも単価交渉の余地がないケースもある”ということは覚えておきましょう。
以下に「文字単価を交渉する際の例文」を載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※単価交渉失敗しても私を責めないでくださいね。笑
なお、単価交渉は“継続案件の依頼が来たタイミング”で行いましょう。
お世話になります。
引き続きご依頼ありがとうございます。
なお、大変恐縮ではございますが、1点ご相談がございます。
次回ご依頼をお引き受けするにあたり、文字数あたりの単価を見直していただくことは可能でしょうか?
現在の〇円を〇円に変更いただけると幸いです。
もし、文字単価を見直していただける場合、○○様への納品を最優先させていただきますので、月に○○本の納品が可能でございます。
誠に勝手なお願いで恐縮ですが、ご検討いただけると幸いです。
繰り返しになりますが、文字単価の交渉は必ず成功するとは限りません。
とはいえ、交渉してみなければ文字単価が上がるか否かはわからないため、月に5本以上、2ヶ月以上継続してご依頼頂けている場合は積極的に単価交渉してみましょう。
最後に、単価交渉をした私の実体験をご紹介します。
【成功例】文字単価の交渉がうまくいったケース
以下は、文字単価1.5円→2.0円にUPした時のクライアント様とのやり取りです。

ぶっちゃけ、交渉というほどのやり取りはなく、あっさり文字単価を上げてもらうことができました。
単価UPは運が良かっただけかも!?
✓月の納品数を増やせます!
✓納期をもっと短くできます!
など。このような交渉をせずに単価UPに応じてくれたのは“運が良かった”と思います。
ちなみに、クライアント様企業の場合、メッセージのやり取りはChatwork[チャットワーク]を使うケースが多いです。
クラウドソーシングサイトはクライアントとの直接のメールのやり取り、および直接契約を禁止していますが、Chatwork[チャットワーク]を使って連絡を取り合うことは認めています。
もし、クライアントに「チャットワークで連絡してもいいですか?」と聞かれても不信に思う必要はありませんのでご安心ください。
【失敗例】文字単価の交渉が認められなかったケース
以下は、文字単価1.2円→2.0円にしてもらえるように単価交渉をした時のクライアント様とのやり取りです。

結果は、失敗。そのまま契約打ち切りとなりました。。
ちなみに、上記のメールのやり取りはすでに2回分(6記事)納品した時のものになりますので、文字単価交渉するには悪くないタイミングだったと思います。
ぶっちゃけ、安く使われてるなぁ…という気もしていたので、継続依頼が打ち切られても凹むことはありませんでした。
Webライターを始めたばかりの頃は、自分を安売りしても受注数を増やして実績を作ることは重要だと思いますが、そのフェーズを過ぎた後は、自分の提供する成果に対する報酬を要求しても全然問題ありません。
まとめ:Webライターは文字単価2.0円までは積極的に交渉しよう!
稼いでいるWebライターは積極的に単価交渉をしています。
文字単価2.0円は目指せる!
4ヵ月間継続依頼いただいているA社は文字単価1.0円から2.5円にUP、2ヵ月間継続依頼をいただいているB社は文字単価1.2円から2.0円に文字単価をUPしてもらうことができました。
新しいクライアントからお仕事を受注する時は1.0~1.5円未満が相場です。しかし、その後継続的にお仕事をもらうことで数ヶ月後には文字単価2.0円にまでUPすることも珍しくありません。
以下は「単価交渉のタイミング」と「交渉可能な値幅」の目安です。参考程度にチェックしてみてください。
文字単価 | 単価交渉のタイミング(目安) | 交渉値幅(目安) |
0.5~1.0円未満 (未経験者~初心者) | ✓5記事ほど納品したあと | 0.2~0.3円幅 (例:0.5円 → 0.8円) |
1.0~1.5円未満 (初心者~中級者) | ✓1~2ヶ月以上継続依頼を受けたあと ✓計10記事以上を納品したあと | 0.2~0.3円幅 (例:1.0円 → 1.2円) (例:1.5円 → 1.8円) |
1.5~3.0円未満 (中級者~上級者) | ✓3ヶ月以上継続依頼を受けたあと ✓計30記事以上を納品したあと | 0.5円幅 (例:1.5円 → 2.0円) (例:2.0円 → 2.5円) |
3.0円以上 (上級者~プロ) | 未知 | 未知 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
ちなみに、“クライアントに必要とされていなければ、そもそも単価交渉することはできない”ことは理解しておきましょう。
また、単価交渉の成功率は33%くらいです。
※私自身の経験則です。。
もし、交渉してみた結果断られたとしても落ちこむ必要はありません。そのままこれまで通りの文字単価でお仕事しつつ、2ヵ月後くらいに再度交渉してみましょう!
繰り返しになりますが、Webライターで稼げている人は積極的に単価交渉しています!

※初めの1~3ヶ月を乗り越えれば、勝ち!