- SEOに強いおすすめのWordPressテーマ5選
- WordPressに購入したテーマを導入する方法
➥導入方法をスクショ付きで解説 - WordPressテーマ導入後にすぐやるべき3つの設定
➥設定方法をスクショ付きで解説
WordPressテーマには、デフォルト(初期設定の状態)で使われているような無料テーマと、自分で購入して使う有料テーマがあります。
有料テーマは、無料テーマよりもデザイン性に優れているだけではなく、素人には難しいSEO対策のテクニカルな部分が実装されている特徴があります。
SEO対策済みの有料テーマを使うか、十分なSEO対策が施されていない無料テーマを使うかで、ブログを収益化できるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
とはいえ、すでにサーバー代やドメイン代を支払っているにもかかわらず、さらに有料テーマを購入しなければいけないってと思っている人も多いかもしれませんね。
※ブログ運営の初期費用※
- サーバー契約:13,200円/年間(Xserverの場合)
- ドメイン取得費:約1,000円/年間
- WordPressテーマ購入費:10,000~15,000円くらい
➥初期費用の合計:24,000~30,000円
その気持ち、お察しします。。
WordPressでブログを立ち上げた時、私も同じような気持ちになりました。でも、ブログ運営において“初期費用は必要経費”と割り切るしかありません。
とはいえ、ブログを作った後は以下ページで解説する“自己アフィリエイトで5万円稼ぐ方法”によって初期費用以上をすぐに回収することができます。
≫ 自己アフィリエイトのおすすめ案件まとめ※ブログ開設後に5万円稼ぐ方法
※自己アフィリエイトは初心者でも初月で稼ぐことができる方法です。
本ページではすでにWordPressを開設した人向けに「テーマの導入方法(おすすめのテーマ)」と「テーマ導入後に設定しておきたい5つ」について解説しています。
【WordPressテーマの選び方】おすすめテーマを5つ紹介
✓初期設定のテーマはダメ?
✓有料テーマは購入すべき?
✓テーマってそんなに重要?
このような疑問を持っている人も多いかもしれませんね。
結論から言うと、収益化を目指してブログ運営するなら有料テーマを使うことをおすすめします。
※有料テーマをおすすめする理由※
- 専門知識ゼロでプロ級のブログが作れる
- 一瞬でオシャレなブログになる
- SEOに強いサイトが作れる
- 記事執筆に専念できる
- コスパが良い
有料テーマを使う一番の理由は「SEO対策済み」という点です。
プログラミング知識がなくても有料テーマを使うことで解決できることが多いため、無駄な手間と時間をかけずにブログ運営に集中することができます。
WordPressテーマは無料のものから有料のものまでたくさんありますが、以下にご紹介する5つのテーマからどれか1つを選んでおけば、間違いないでしょう。
購入価格 | おすすめ度 | 特徴 | ||
1. JIN | 14,800円 | ✅簡単にデザインをカスタムできる ✅内部SEO対策済み ✅装飾機能が豊富 ✅複数ブログで利用可能 | ||
2. AFFINGER6 | 14,800円 | ✅誰でもお洒落なブログが作れる ✅内部SEO対策済み ✅多くの有名ブロガーも愛用している ✅複数ブログで利用可 | ||
3. THE THOR![]() | 16,280円 | ✅SEOに強いサイトとして評判 ✅収益化に特化されたテーマ ✅シンプルにお洒落なデザイン | ||
4. SANGO | 11,000円 | ✅ページ表示速度が速い ✅内部SEO対策済み ✅記事の装飾機能が豊富 | ||
5. COCOON | 無料 | ✅有料テーマに劣らない ✅内部SEO対策済み ✅無料! |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
ちなみに、本ブログ(副業いろは)では「1.JIN」というテーマを使っています。
これらのテーマの特徴を簡単に解説してみますので、ぜひ参考にしてみてください。
有料テーマ①:JIN(ジン)

「JIN」は本ブログ(副業いろは)でも使わせていただいているテーマです。個人的には「ブログと言えばJINだよね!?」って思っているくらいブログにドストライクなテーマです。
JINはカスタムが超簡単!
JINはとにかく使いやすいテーマです。また、記事の装飾機能(エディター)が充実してるため、楽しくブログを書き続けられます。
- クリックだけで簡単にデザインをカスタムできる
➥記事執筆だけに集中してOK! - 内部SEO対策済みなので、専門知識がなくてもブログ運営できる。
➥プログラミング知識ゼロでOK! - 記事を書く時の装飾機能(エディター)が充実している。
➥読者を飽きさせない装飾がたくさん! - 一度購入すれば複数ブログで利用できる。
➥コスパ良く複数ブログを運営可能!
有料テーマ②:AFFINGER6(アフィンガー6)

AFFINGER6は、多くのブロガーがおすすめしているテーマの1つです。とにかくデザインがシンプルでお洒落なので、テーマを導入しただけ有名ブロガーのようなカッコいいブログが作れます。
AFFINGER6はSEOに強い!?
- 内部SEO対策済みなので、専門知識がなくてもブログ運営できる。
➥プログラミング知識ゼロでOK! - デザインがとにかくお洒落でカッコいい!
➥初心者でもプロ級のブログになる! - Twitter界隈で有名なブロガーも利用している
➥有名ブロガーに愛用されている! - 一度購入すれば複数ブログで利用できる
➥コスパ良く複数ブログを運営可能!
有料テーマ③:THE THOR(ザ・トール)

JINとAFFINGERの中間のようなデザインって感じのテーマです。
※あくまで個人的な感想です。
とはいえ、SEO集客力に好評がある収益化に特化されたテーマとして人気です。
THE THORはすごい!んだけど…
複数ブログを運営したい時にはどうしてもコスパ面が気になります。。
- 内部SEO対策済みなので、専門知識がなくてもブログ運営できる。
➥プログラミング知識ゼロでOK! - AFFINGERに引きを取らないお洒落なブログが作れる!
➥AFFINGERはちょっとお洒落すぎる…と思った人におすすめ - サイト集客点・収益化に特化された機能が充実。
➥検索流入UP&リピーター獲得のためのシステムあり - 圧倒的にSEOに強いテーマ。
➥収益化に特化したテーマならNo.1かも!?
有料テーマ④:SANGO(サンゴ)

シンプルで落ち着ついたデザインのテーマです。最近、SANGOのブログ増えている?っと感じますが、どうなのでしょう。
SANGOはページ表示速度が速い!
ただし、AFFINGERやTHE THORのお洒落なデザインとは質が異なるため、好みは分かれるかな?と思います。
※恋人に刺激を求めるか、安心を求めるかみたいな。(笑)
- ページ表示速度が速い!
➥難しいSEO対策がSANGOで解決! - 落ち着いたデザインが心地良い!
➥ゆるふわ系・ゆるかわ系が好きな人におすすめ - 記事の装飾機能が豊富!
➥見出しデザイン、吹き出し、ボックスなどの装飾が簡単に使える - お値段がお手頃価格!
➥11,000円(税込み)
無料テーマ⑤:COCOON(コクーン)

これが無料でいいの?というほど高性能なテーマです。初期費用を抑えたい人は、とりあえずCOCOONを導入すればOKでしょう。
無料テーマなら他と比べる必要なし!
使いやすさだけでなく、内部SEO対策もされているからすごいです。とはいえ、有料テーマと比べるとちょっと物足りなさがあるのは事実かも。
※あくまで個人的な感想です。
- 内部SEO対策済みなので、専門知識がなくてもブログ運営できる
➥プログラミング知識ゼロでOK! - スマホユーザー向けのブログが作れる!
➥スマホでブログの見る人を意識したデザイン - 記事の装飾機能が豊富!
➥見出しデザイン、吹き出し、ボックスなどの装飾が簡単に使える - 無料!無料!無料!
➥初期費用を抑えたい人におすすめ
WordPressにテーマを導入(アップロード)する方法
お好きなテーマを公式サイトからダウンロードしてください。
ダウンロードしたテーマファイルは「○○.zip」という形式で保存されます。

上のスクショはJINをダウンロードしたファイルです。どこに保存されたかを忘れないようにしましょう。
※デフォルトだと「ダウンロード」というフォルダに保存されるはず。
次に、WordPressを開いてダウンロードしたテーマを導入(アップロード)しましょう。
ダッシュボードのメニューにある「外観」→「テーマ」を選択します。

テーマを「新規追加」します。

「テーマのアップロード」をします。

「ファイル」をクリックしてダウンロード(購入)したテーマ(zipファイル)を選択しましょう。

「今すぐインストール」をクリックすれば、自動でテーマファイルを解凍&インストールが実行されます。

「テーマのインストールが完了しました」と表示されればOK。最後に「有効化」をクリックすれば、テーマがブログに反映されます。
WordPressテーマ導入後は”3つ”だけ設定しよう!
記事を書き始めるのは、あと10分だけ待ってください。WorPressにテーマを導入した後は以下の設定をしておきましょう。
※いずれは必ずやることになる設定ので。
※テーマ導入後の設定3つ!※
- プロフィール設定
➥一瞬でブログっぽくなります! - Twitter設定
➥Twitterアカウントがある人は是非! - お問い合わせフォームの設置
➥これないと稼げません!
ちなみに、Twitterは必須ではありませんが、ブログとTwitterは相性が良いので、Twitter経由でアクセスを集めるためにはやってみて損はないと思います。
では、1つずつ解説します。
※所要時間10分。
設定①:プロフィール設定
以下のスクショ例のように、サイドバーに表示される写真付きのプロフィール欄を設定します。

WordPressのダッシュボードを開いて「外観」→「ウェジェット」をクリックします。

画面上のウェジェットの横にある「+」をクリックします。

検索窓に①「プロフィール」と入力すると、②「プロフィールのアイコン」が出てきますので選択しましょう。

以下の入力フォームが表示されるはずです。ここに必要情報を入力しましょう。

入力設定例!
- プロフィール名:本名でもニックネームでもOK!
- 肩書き:職業でもネタでもなんでもOK!
- 説明:自己紹介文を記入しましょう(改行できないため工夫が必要)。
- 画像を選択:プロフィールアイコンを設定しましょう。
- 「この画像で確定」をチェック。
- SNSボタン「表示」をチェック。
さて、以下のように入力&設定できれば「保存」しましょう。

プロフィール画像が設定できない!?
↑この問題の原因を知っている人は教えてくれると幸いです。。
次に、そのままTwitter設定しましょう。TwitterのURLを張るだけなので、1分で完了します。
設定②:Twitter設定
ブログのトップページ上にある「カスタマイズ」をクリックします。
もし、ブログ上部に黒いメニューバーが表示されていない場合、もう一度WordPressにログインし直せすことで表示されるようになります。

「カスタマイズ」→「SNS設定」をクリックします。

いろいろ入力欄が出てきますが、ここではTwitterのみ設定しておきます。

入力設定例!
- Twitterのユーザー名:Twitterのアカウント名の下に表示されるやつです。
- TwitterのIRL:自己新のTwitterアカウントのURLです。
- 「公開」をクリック(→ 設定が保存されます)。
これによりプロフィール欄の
アイコンにあなたのTwitterアカウントがリンクされます。設定③:お問い合わせフォームの設定
最後に「お問い合わせフォーム」を設定しましょう。
ブログ内に「お問い合わせフォーム」がなければ、クローズドASPの提携依頼の連絡や企業からの広告掲載依頼などを受けることができなくなり、収益化に繋がるチャンスを逃すことになります。
また、「お問い合わせフォーム」がないブログは、アドセンス広告の審査に通りません。。
以下では「Contact From 7」というプラグインを使ってお問い合わせフォームを作る方法を解説します。
※所要時間5分。
まず、wordpressのダッシュボードから「プラグイン」を選択し「新規追加」をクリックしましょう。

検索窓に①「Contact From 7」を入力すると富士山マークの「Contact From 7」が検索結果に出てくるので、②「今すぐインストール」をクリックしましょう。
インストールは一瞬で完了します。

インストール後、「有効化」のボタンが表示されるのでクリックしましょう。

有効化すると、ダッシュボードに「お問い合わせ」が作成されるので「コンタクトフォーム」をクリックして開きましょう。

以下の「コンタクトフォーム1」をクリックします。

以下ようなお問い合わせフォームが表示されますので、「メール」のタブをクリックしましょう。

ここで、メールの送信先を設定(変更)します。
デフォルトでは、お問い合わせフォームから送信されたメールがサーバーに届きます。でも、サーバーのメールボックスを見ることはほとんどありませんよね。
そのため、ブログ経由でサーバーに送信されたメールを普段利用しているメールツール(Gmailや Yahoo mailなど)に転送する設定を行います。

①「連絡先」に転送先のメールアドレスを入力します(Gmailなど)。その他は特に変更しなくてOKですので、②「保存」をクリックしましょう。

変更を保存後、青いバーにある文字列をコピーして、ダッシュボードメニューから「固定ページ」→「新規追加」からお問い合わせページを作成します。

以下の「固定ページを編集」に適当なタイトルを付けて、先ほどコピーした文字列を張り付けるだけOKです。

入力設定例!
- ページタイトル:お問い合わせ(ご連絡先とかでもOK!)
- 「テキスト」をクリックします。
- 先ほどコピーした文字列を張り付けます。
- 「公開」をクリックします。
これでブログに「お問い合わせページ」が設定できました。
ダッシュボードの「固定ページ一覧」にお問い合わせページが作成されているので、「表示」をクリックして確認してみましょう。

以下のような「お問い合わせフォーム」が表示されればOKです。

上記フォームから自分宛てにメッセーじを送信して、設定した転送先メールアドレスにメッセージがちゃんと届いているかを確認しましょう。

設定が間違っていなければ、サーバー経由で転送先に指定したメールアドレスに届くことが確認できます。
▶プロフィールのメールアイコンにリンクを張る
せっかくなので、プロフィールの下にある
アイコンにお問い合わせページにリンクを張っておきましょう。
先ほどのTwitterのURLを張り付けた方法と同様に、ページ上部の「カスタマイズ」から設定できます。

「カスタマイズ」→「SNS設定」をクリックして下の方にスクロールしていくと、「お問い合わせページのURL」という欄があります。

ここに、先ほど確認した「お問い合わせフォーム」のURLを張ればOKです。
まとめ:WordPress開設後はテーマを導入しよう!
テーマは無事に導入できましたか?
WordPressテーマは無料のものから有料のものまでたくさんありますが、以下にご紹介する5つのテーマからどれか1つを選んでおけば、間違いありません。
購入価格 | おすすめ度 | 特徴 | ||
1. JIN | 14,800円 | ✅簡単にデザインをカスタムできる ✅内部SEO対策済み ✅装飾機能が豊富 ✅複数ブログで利用可能 | ||
2. AFFINGER6 | 14,800円 | ✅誰でもお洒落なブログが作れる ✅内部SEO対策済み ✅多くの有名ブロガーも愛用している ✅複数ブログで利用可 | ||
3. THE THOR![]() | 16,280円 | ✅SEOに強いサイトとして評判 ✅収益化に特化されたテーマ ✅シンプルにお洒落なデザイン | ||
4. SANGO | 11,000円 | ✅ページ表示速度が速い ✅内部SEO対策済み ✅記事の装飾機能が豊富 | ||
5. COCOON | 無料 | ✅有料テーマに劣らない ✅内部SEO対策済み ✅無料! |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
これができれば、とりあえず以下の設定を済ませておきましょう。
- プロフィール設定
➥一瞬でブログっぽくなります! - Twitter設定
➥Twitterアカウントがある人はぜひ! - お問い合わせフォームの設置
➥これないと稼げません!
とはいえ、この段階では「WordPressってまじ意味わかんねーよ」って思っているかもしれません。でも、大丈夫です。
少しずつ慣れていきますのでご安心ください。
WordPressテーマの紹介部分から見直したい人はこちらをクリックしてください。
記事を書きたくてうずうずしているかもしれませんね。でも、もうちょっと我慢できる人は次のWordPress開設後に入れておきたいプラグインについてもご参照くさだい。

※記事を書く前に済ませておきましょう。