- Googleアップデートに被弾したらどうしたらいいの?
- PV激減した後に戻る可能性は?
- ブログは資産性がないの?
数か月かけて育てたブログがようやく検索上位に上がってきた頃にGoogleアップデートを被弾してPV激減…。
マジで、絶望的です。。
本記事では「もしもブログがGoogleアップデートに被弾した時にすべきこと」についてお話します。
結論からいうと“新規ドメインを取得”して“301リダイレクト”でブログを作り直す方法が、飛ばされたブログを復活させる可能性が高い対処法だと思います。
新規ドメインを取得することになるため、すぐにアクセスが復活することはありませんが、3ヵ月後に再び元の順位あたりに上がってくる可能性が期待できます。
Googleアップデート後にブログを復活させる方法
まず「Googleアップデートは1日では終わらない!」ということをお忘れなく。
検索順位が落ち着くまでは待つ!
そのため「アップ―デート初日でサイトが飛んだ!」と焦ってすぐに対策を打つ必要はありません。
というか、アップデートが終了するまで待たなければダメです。
もし、2週間後も任意のキーワードでGoogle検索に出てこない、検索結果はこれまでとは大きく異なっている、という場合は、サイトが飛んでしまった事実を受け入れましょう。
で、その後にやるべき対策は以下の3つ。
- 新規ドメインを取得。
- 301リダイレクトでブログを作り直す。
- カテゴリーを1つ追加。
アップデートで飛んでしまったブログの内容が「読者満足度の高い記事」を書いているなら、再びGoogleに評価されて検索上位に上がってくる可能性が高いです。
ただし、新規ドメインのブログを立ち上げているため、順位が付くまでに3ヵ月くらいは様子見が必要です。
アプデ被弾の対処法①: 新規ドメインを取得
wordpressを利用している場合は、すでにどこかのサーバーを利用していると思いますので、ドメインを取得するだけでOK。
費用はドメイン代だけ(1,000円前後)。
ドメインは一度購入した販売サイトで再度購入した方が、更新の時に管理が楽です。
特にこだわりがなければ、お名前ドットコムで新しいドメインを取得しましょう。
アプデ被弾の対処法②: 301リダイレクトでブログを作り直す
301リダイレクトとは、GoogleからのSEO評価を引き継いだまま、ドメインやURLを移転(変更)することです。
例) 301リダイレクト
- 移設したい記事URL
→ https://○○○/old.com - 移設後の記事URL
→ https://×××/new.com

※移設後は元の記事を削除してください。
301リダイレクトって聞くだけで難しそう…って思うかもしれませんが、安心してOKです。プラグインを使えば超簡単にできます。
Redirection 使用するプラグイン:
※wordpressからインストールしてください。
ただし、ドメインを変えてブログを作り直すと、3ヵ月くらいで元の順位あたりに戻ってくる可能性が期待できます。
とはいえ、ドメインを変えるとなぜ順位が戻るかの理由や根拠はわかりません。。
しかし、高品質な記事を書いたコンテンツであれば、アプデで飛んだ後でも再び復活する可能性は十分期待できます。
PVの多い記事を301リダイレクト!
ブログ運営において、過去記事のリライトは必須なので、この機会にテコ入れすることをおすすめします。
アプデで飛ぶ前のブログよりも、高品質なブログに作り直すイメージです。
アプデ被弾の対処法③: カテゴリーを1つ追加する
必要ないカテゴリーを無理やり作る必要はありませんが、関連するカテゴリーであれば追加することを検討してみてください。
この場合、追加したカテゴリーには新記事を投稿してください。
定期的な更新はSEO対策の1つ!
情報には鮮度があるため、例えば1年前に書かれた記事よりは、1か月前に書かれた記事の方が最新情報を網羅している可能性があります。
『ブログの毎日更新』が分かりやすい例です。
『ブログの毎日更新』は、過去に有効だったSEO対策の1つであり、2021年現在では記事数を量産してもSEO的効果はないSEO対策です。
※低品質な記事が多いと逆にマイナス評価を受けるので逆に注意。
しかし、現在もなお、毎日更新を続ける人が多いですね。。

※毎日更新で成果が出ていない人は要チェック!
アプデに負けない!ブログの資産性を維持する方法
最近だと、Googleのアップデートが100日に1回の高頻度で発生しているため、1度上位表示された記事が何年間もその順位を維持することは不可能です。
そのため、数年前は「ストック型ビジネス」といわれていたブログも、現在ではアプデで飛ぶ可能性があるからリスクが高い。つまり、「ブログは資産性がない」と言われるようになりました。
とはいっても、月1,000円程度のコスト(主にサーバー代)で、数十万円の売上が見込めるブログは、“ローリスク&ハイリターン”なビジネスであることは間違いありません。
ブログは失敗しても失うものがない!
例えば飲食店の場合、小規模店舗でも初期費用数百万円は必要になり、失敗した場合に多額の借金を背負うリスクがあります。さらに、簡単にやり直すこと(移転や改装、撤退)はできません。
ブログほど、初期費用を必要とせずに、利益幅が大きいビジネスは他にないと思います。
※あったら教えて欲しい…。
とはいっても、ある程度の“資産性を維持”するようなブログ運営も可能です。
その方法は、Googleのアップデートに備えた“リスク分散”をしたブログ運営をすること。
- 大規模な雑記ブログ
→ サイト内のカテゴリーを分散してリスクヘッジする。 - 複数の特化ブログ
→ 小さくサイトを分散してリスクヘッジする。
簡単に解説します。
リスク分散法①: 大規模な雑記ブログを作る
1つのブログという点ではアプデのリスクはありますが、様々なジャンルのカテゴリーの記事を書いておくことで、ブログ内でリスク分散する方法です。
作業時間を1つのブログに集中できるため、記事更新頻度も上がり、ブログ規模を大きくできるメリットがあります。
しかし、デメリットも大きい。。
- アクセス&収益化できるまでに時間かかる。
→ 少なくても1~2年は必要。 - 大量の記事が必要になる。
→ 300記事以上のコンテンツは欲しい。 - メンテナンスが大変。
→ 記事数が多いため、アクセス解析&改善が難しい。
ブログ初心者がブログで挫折する一番の原因は「雑記ブログで成果が出るまで継続できない」からではないでしょうか。
数か月や半年くらいで月5万円くらいかせげるようになると思っていたけど、実際にブログを始めてみると、稼げるどころかアクセスすら集まらない…。
けど、ブログってそんなもんです。
『初心者×雑記ブログ』は時間がかかる…
失敗の原因は継続できないからです。1年以上も成果がでないブログを継続するのはとっても大変です。
この期間にモチベーションを保つことができる人は「不屈の精神の持ち主」ですよね。
ただし、雑記ブログでアクセスが集まり、成果が出る様になれば、Googleのアップデートに強いサイトになります。
Googleのアップデートは、特定のジャンルの検索順位をガラッと変える傾向があるため、様々な幅の広いジャンルを取扱う雑記ブログは、アプデの影響を最小限に抑えることができます。
とはいっても、数年かけて大規模な雑記ブログを作り続けるのは至難の業です。
特に、ブログ初心者にとってはハードルが高いため、おすすめできません。。

※特化ブログに作り直した方がいいかも。
リスク分散法②: 複数の特化ブログを作る
50記事規模の特化ブログを複数運営することで、特定のジャンルへのアプデに対応する方法です。
また「ブログ運営者の多くは、複数のブログやアフィリエイトサイトを運営している」ということを知っておきましょう。
経験があるからノウハウが貯まる!
ブログ初心者が複数ブログを“同時立ち上げ” & “同時進行”はで運営してはダメです。
例えば、3ヵ月で50記事規模のブログを1つずつ作るイメージ。
すべてのブログで上手くいくとは限らないため、ブログ歴3年くらいで5コくらいの特化ブログを運営できているのが理想です。
ただし、ブログ初心者は月数万円くらいの成果を出すブログを1つだけ作ることに集中すべきです。
上位表示させるSEOスキルや収益化につながるライティングスキルを身に着けずに、複数ブログを運営しても、すべて失敗しますので。
まとめ
「Googleのアップデートに被弾してPV激減で死にたい…」という状況になれば、とりあえず、ブログの作り直しをしましょう。
- 新規ドメインを取得。
- 301リダイレクトでブログを作り直す。
- カテゴリーを1つ追加。
もし、アップデートで飛んでしまったブログの内容が読者満足度の高い記事を書いていたのであれば、再びGoogleに再評価されて検索上位に上がってくる可能性が高いです。
また、Googleのアップデートへの対策を考えてください。
その方法は、“リスク分散”しておくこと。
- 大規模な雑記ブログ
→ サイト内のカテゴリーを分散してリスクヘッジする。 - 複数の特化ブログ
→ 小さくサイトを分散してリスクヘッジする。
おすすめ&難易度が低くいのは、②複数の特化ブログを作っておくことだと思います。
例えば、3ヵ月で50記事規模のブログを作り続けるイメージ。
ただし、ブログ初心者が複数ブログを“同時立ち上げ” & “同時進行”はで運営してはダメです。
すべてのブログで上手くいくとは限らないため、ブログ歴3年くらいで5コくらいの特化ブログを運営できているのが理想です。
例えば、VODジャンルは1つ作っておいてもいいかも。
VODジャンルは飽和状態と言われつつも、取り扱うテーマ(映画作品)が常に増え続けるため、上手くキーワードを狙うことができれば、収益化までの難易度も高くありません。

※ジャンル選びに迷ったらVODがおすすめ。
以上です。
Googleのアップデートに被弾しても、諦めずに特化ブログを作り続けましょう!
複数ブログでアプデに備えたリスク分散ができれば、ブログを資産性のあるストックビジネスにすることは可能です。