- 記事タイトルはなぜ重要?
- キーワード選定ってなに?
- 記事タイトルの具体例を教えて欲しい。
最近は「読者満足度の高い記事」を書くことがSEO的に重要と言われていますが、それと同じく記事タイトルはSEO対策のなかで“最重要”といって間違いありません。
2021年において、”タイトルにキーワードを入れる”ことは効果的なSEO対策として認知されています。さらに、読者にクリックされるためには“読者の興味を惹きつけるタイトル”でなくてはいけません。
とはいえ、記事タイトルを適当に書いて記事投稿している人が多いのも事実。
検索上位に上がらない原因はタイトル!?
あなたの記事が検索上位に上がらない、アクセスが集まらない原因は記事タイトルにあるかもしれません。
でも、逆に考えれば、記事タイトルを適切に変更すればそれだけで上位表示&アクセスアップにつながる可能性は高いのです。
記事タイトルはブログ作成において1番重要!
記事タイルはブログ作成において1番重要となる要素です。
タイトルのSEO効果は検索順位に反映されやすく、検索ユーザーが興味も持ってクリックするときの判断材料になります。
- 検索上位を狙うために最も効果的なSEO対策の1つ。
→ キーワード選定が必要。 - 検索ユーザーがクリックする判断材料になる。
→ 読者の興味を引く魅力的な言葉が必要。
記事タイトルを軽く考えている(or 考えていない)人は要注意です。SEOを意識しない記事タイトルでは検索上位を狙えません。
仮にコンテンツ(記事内容)が優秀と評価されて検索上位されたとしても、魅力的なタイトルでなければ、検索ユーザーにクリックされません。
クリックされない(読まれない)ページは、超有料級の記事内容だったとしても“読者に必要とされない記事”とGoogleに判断されてしまい、検索順位が下がります。
つまり「検索上位されるためにタイトルは重要」であり「検索上位を維持するためにも重要」になります。
記事タイトルが重要な理由①:検索上位に表示される最も効果的なSEO対策
ブログは読者の悩みを解決するコンテンツであると同時に、Google検索で上位を取るゲームです。
結局のところ、検索上位に上がらなければ、検索ユーザーの目に触れることもなく、誰の悩みも解決することができません。
そのため、検索上位に表示させるためのSEO対策は必要不可欠です。
記事タイトルは最重要SEO対策!
例えば、過去記事をリライトするときに、記事内容はそのままでもタイトルを変更するだけで、検索順位が上がることは珍しくありません。※よくあります。
記事タイトルが重要な理由:②検索ユーザーがクリックする判断材料になる
検索上位に入った次に意識すべきことは、クリックされる記事タイトルであるかどうかです。
※むしろ、同時に意識しておくべき。
たとえば、検索順位が10位に入ったとしましょう。
その後、さらに順位を上げられるかどうかは、その記事(ページ)が検索ユーザーにクリックされるかで決まります。
クリック率が高い記事は順位が上がる!
だからこそ、検索ユーザーの興味を引く魅力的な記事タイトルをつけることが重要です。
※ディスクリプションの効果も少しあるかも。
SEOに効果的な記事タイトルのつけ方【5つのコツ】
SEOって聞くとちょっと小難しい対策が必要なの?って思うかもしれませんが、シンプルに「クリックしたくなるタイトル」を付ければOKです。
例えば、あなたが調べものを検索した時を想像してみてください。
Googleの検索結果から気になるページをクリックしたり、本屋で気になった本を手にした時、あなた自身は「自分で選んだ」と思っているかもしれませんが「無意識に選ばされた」ってこともあるかも。
あなたはなぜこのページを読んでいる?
いやいや、ちょっと気になってクリックしてみただけだよ…って思うかもしれませんが「気になる気持ちにさせられた」ってことではないですか?
検索結果からこのページを選んだあなたは少なくともタイトルを呼んで「気になる気持ちにさせられた」はずです。
つまり、タイトルは「読者が気になる工夫」をすることで自然にクリックが集まりやすくなります。この工夫こそが、SEO対策です。
- キーワードを入れる。
- 2部構成にする。
- 数字と記号を使う。
- 目を引く言葉を文頭に入れる。
- 42文字以内にする。
では、1つずつ解説していきますね。
記事タイトルのつけ方①:キーワードを入れる
タイトルを決める以前に、ブログ記事を書く前準備として、キーワードを決めておくことは重要です。
本記事では「記事タイトル つけ方」というキーワードを決めて記事作成しています。

さらに、複合キーワードとし、
- 「記事タイトル つけ方 クリック率」
- 「記事タイトル つけ方 SEO」
というロングテールキーワードも意識しています。
とはいえ、思いつきでキーワードを決めてタイトルを決定しているわけではありません。
月間検索数100~1,000を狙う!
月間検索数は競合サイトの強さの指標にもなります。
仮に、月間検索数が1,000以上のビッグキーワードで記事を書くのであれば、まぁまぁ強いドメインパワー(30以上は絶対必要)とライティングスキルが必要になります。
個人ブログでは太刀打ちできない可能性があるため、月間検索数100~1,000で記事を書くことは“個人ブログの必勝法”です。
- Googleのキーワードプランナー
→ 無料で使えるけど、検索数の細かい数字が出てこない - Ubersuggest
→ 無料プランなら、3-keyword/dayまで検索可能
上記の検索ボリュームチェックツールは無料版で十分です。
重要なことは「月間検索数があるのか」&「月間検索数が1,000以下なのか」を知ることができればOKです。
ちなみに、本記事の「記事タイトル つけ方」の検索ボリュームは以下の通りです。
《キーワードプランナーの検索結果》
《Ubersuggestの検索結果》
検索ボリュームとしては決して高くないですが、個人ブログであっても十分に検索上位を狙えるキーワードであることが確認できますね。
記事タイトルのつけ方②:2部構成にする
本記事の記事タイトルを例にすると、以下の様な感じ。

30文字以上は一瞬で理解できない!
本記事のタイトルのように、前半部分と後半部分を【】を使って区切るテクニックはスマートですよね。
この他にも、
- 記事タイトルのつけ方|クリック率が低い記事はSEO的にマイナス…
- 「SEOに効果抜群」クリックされる記事タイトルのつけ方
- クリック率アップ!? SEOに効果的な記事タイトルのつけ方
というように、記号を使って区切ることもできます。
記事タイトルのつけ方③」数字と記号を使う
文字だけのタイトルより、記号や数字があった方が目が留まりやすく、興味を惹きつけるタイトルにすることができます。
本記事のタイトル候補をいくつか考えると、
- ブログ歴3年のWebライターが解説!記事タイトル作成の5つのコツ
- SEOに効果あり!?記事タイトルのつけ方を3ステップで解説
- 【クリック率1.5倍】私が成功したSEOに最適な記事タイトルのつけ方
などなど。
数字が入ると記事の信頼性が増し、具体的なイメージをつかみやすくなるため、検索ユーザーの目に留まってクリックされやすくなります。
記事タイトルの付け方④:目を引く言葉を文頭に入れる
人間は欲にまみれた生き物です。(笑)
そのため、人が思わず反応してしまう言葉があります。
以下、ブロガーとして有名なマナブさん@manabubannaiのツイートです。
✅人が思わず反応してしまう言葉
・愛
・お金
・成果
・健康
・発見
・簡単
・安全
・あなた
・新しい
・保証する
・節約する
・実証された僕はブログのタイトルで、よく使います。保存をどうぞ😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 22, 2020
この他にも「無料」「お得」「失敗」なども反応されやすい言葉です。
こうした言葉をタイトルの文頭に置くことで、検索ユーザーの“気になる”を刺激してあげましょう。
再び、本記事のタイトル候補としていくつか考えてみると、
- 【成果あり】クリックされる記事タイトルのつけ方|SEO効果を高める5つのコツ
- 【実証済み】記事タイトルには型がある!?上位表示されるためのSEO対策
- 【簡単】Googleに愛される記事タイトルのつけ方
などなど。
記事タイトルの付け方⑤:タイトルは42文字以内にする
以前は「記事タイトルは32文字以内」と言われていましたが、最近では42文字と言われることが多くなりました。
その理由は、スマホユーザーが多くなったからです。
スマホでは42文字前後まで表示される!
10文字も多くなることで、タイトルに含められる情報量が増えますね!
「情報量が多い」=「検索ユーザーの興味を引ける」ため、クリック率の向上にも効果があります。
以上、5つのコツを意識するだけで、SEO的にも効果があり、検索ユーザーの興味を引く記事タイトルをつけることができます。
ちなみに、記事タイトルは記事公開後に変更してもOKです。
Googleの検索順位に最も影響するSEO対策の1つが記事タイトルのつけ方です。しかし、上記の通りキーワード選定しても検索圏内にまったく入らないこともあるかもしれません。
その原因の1つに“パーマリンクを変更”している可能性があります。

※パーマリンクという言葉を知らない人は要注意!
私はパーマリンクを知らずに10,000PVを2,000PVまで激減さてしまった経験があります。。
補足:記事タイトルより大切なこと…
2021年以降のブログは「コンテンツSEO」が重要です。
つまり、読者満足度の高い高品質な記事内容であることが今のGoogleアルゴリズムで検索上位を取るためには必要ということ。
これは確かにその通り。
とはいえ、読者に読まれるためには、Google検索で上位表示される必要があります。
タイトルのSEO対策は最優先事項!
もちろん、記事の質が低くてもOKっというわけではありませんよ。
しかし、どんなに良い記事を書いたとしても、検索ユーザーがそのページクリックしなければ、読まれることも誰かの悩みを解決することもできません。
クリックされない(読まれない)ページは、良質な記事内容だったとしても、いずれば検索順位が下がっていきます。
だからこそ「検索上位されるために記事タイトルは重要」であり「検索上位を維持するためにも記事タイトルは重要」です。
以上になります。
最後までお付き合いくださりありがとうございます。
ちょっとでも「参考になったよー」って人は、シェアしてくれると嬉しいです